kajabi(カジャビ)は米国のサービスなので英語表記です。
日本向けにはリリースされていない為、言語に日本語選択はありません。
そこで、皆さんが思い浮かぶ事としては、
右クリックして日本語化すれば良いんじゃない。
そうです。その通りです。
確かに右クリックして日本語にする事で日本語になる為、把握しやすく日本でも問題なく使えるじゃん。
その様に最初は思います。
ですが、必ずsaveする際は、一旦英語に戻して内容を確認して問題ないと分かってからsaveしましょう。
その理由としては、文字化けというか文章がおかしくなるためです。
見てみましょう。
日本語に翻訳したら文章がおかしくなる。
右クリックして日本語化して文章を書く。

今の所、何も問題はない。
ですが、再度英語、日本語を切り替えていると・・・・。

今は、少ししか文章を書いていないので直ぐに気づくかもしれませんが、作業を夢中でしていたり、文章量が多くなって来た際に、変になっている事に気づきません。
そしてそのまま保存してしまうと。。。。

ゼミナールに変わったまま保存した事になります。
勿論、保存後は元に戻す事はできません。
日本語に変換した際は、必ず文字が変になっていないか常に意識して作業しましょう。
今まで書いて来た文章が、変な文章になったまま保存した時の衝撃と言ったら下手したら立ち上がれなくなります。
英語を日本語に翻訳した場合は、理解したらすぐに英語に戻す。
慣れてくれば、問題はありませんが、ここ何だっけと日本語化する事は良くあります。
その為、コツとしては、日本語化して理解したらその都度、英語に戻してから作業を始める。
これに尽きます。
私も今でもsaveする際は、必ず意識して確認しています。
何時間、何日間も掛けたページが全て変な日本語になったままsaveしてしまった時が何度もあるから・・・。
これは本当に時間の無駄になるし、やる気を損なう事にも繋がる案件の為、本当に気を付けて下さい。
しつこいようですが、saveする際は、文章がおかしくなっていないか確認してから行う。
今回は、右クリックして日本語化した際の注意点を話して行きました。
日本語化するのはこちら側の勝手です。
kajabi(カジャビ)は悪くないんですね・・・。
だからこそ、本当に気を付けて下さい。
慣れてくれば、英語表記のままでもある程度作業できる様になっていますから。
英語になれた方が早いのも事実です。
ミスを無くす為にも極力英語のままで作業できる様、意識して覚えて行きましょう。