ブログ記事などで解説記事を書いている際に画像で説明したい時ってありますよね。
今の時代は、動画で解説すれば良い。
これも確かに一理あります。
百聞は一見に如かずですからね。
ですが、動画は見ない。記事を読む人。
この様な方もいます。
それだったら両方やった方が良い。
ってな事で、簡単に画面をスクリーンショットして解説を入れられる便利な拡張機能を紹介して行きます。
今回紹介するGoogleの拡張機能となります。
何と言っても無料そして簡単、誰でもすぐに慣れて使用できるし見た目も良い。
何でもそうですが、シンプルに使用できて満足度が高い。
これに尽きます。
動画でも解説していますので確認して見て下さいね。
Googleの拡張機能(awesomescreenshot オウサムスクリーンショット)スクリーンショットを理解しよう
動画で簡単に説明しています。
これを見た方が早いので可能であれば確認して見て下さいね。
どうでしたか?
簡単でしょ?
利用して見たくなったと言う方は以下のボタンよりページに飛んで拡張機能を追加して下さいね。

今までの自分は、一回スクリーンショットを取ってそれから画像編集ソフトを開いて変更などしていました。
これでも確かにできるんですが、手間なんですよね。
1回で済むのと2回の工程を踏む。
この差は大きいです。
たまに作るのであれば良いのですが、
何度も連続で作成する。
そんな時は、億劫になってきます。
これであれば簡単に作成できるかと思います。
画像で解説してあげると分かり易くなり読者にも親切です。
作成者側としては、動画でサクッと解説した方が早いんですが。。。
手間を掛けてブログを作成するからこそ後にアクセスが呼べる記事にもなる。
この様に考えて手間を惜しまず読者ファーストで記事を書いて行きましょう。
Googleの拡張機能(awesomescreenshot オウサムスクリーンショット)スクリーンショットの使い方
スクリーンショットが取れるツールの様なものは多数あります。
ですが、awesomescreenshotの良い点は、スクリーンショットを取ってその場で加工できること。
これが非常に便利。
通常での流れとしては、
①スクリーンショットを撮る
②画像編集ソフト、サイトを開く
③画像を編集する。
awesomescreenshotの場合は、
①スクリーンショットを撮り、そのまま編集して完成する。
この手間の削減が本当に大きい。
これを一回使用して見れば快適に作業できると思います。
是非、やり方を理解して使ってみよう。
操作方法も簡単なので見て行こう。
スクリーンショットを撮ろう

上部に「表示部分」「フルページ」「選択範囲」と3つ用意されている。
分かり易い様に同じページで3種類スクリーンショットしてみました。
表示部分

フルページ

選択範囲

この様に同じページでも様々取得方法により自由に切り抜きが可能となっている。
撮影後にできる事を見ていこう

撮影が終わると編集機能が表示されている。
ここで直ぐに編集も可能となる。
簡単な編集であればここでも良いかもしれない。
でも、自分的にここで編集すると編集できる機能が少ない様に感じる。
その為、ここでは編集せずに一回保存して次の画面にて編集した方が良いと思う。
保存が終わると画面が切り替わる。

この画面の中にAnnotate(注釈)という部分があるのでそこをクリック。

編集画面が開くのでここから編集して行く。
編集方法は以下の画像箇所から選択できる。
編集できる機能を見て行こう







色の変更、太さ調整も可能。


色の変更、太さ調整も可能。


色の変更、太さ調整も可能。


その他として、文字背景の色を付けたり、影を付けたり、文字の大きさも変更できます。



見せたくない部分などは、範囲選択する事でぼかす事ができる。

①吹き出しを入れる
②ステップを入れる
③ステッカーを入れる
④画像を挿入する。
これらが有料プランでは可能となる。

画像をアップロードし表示できる。
画像をアップロードして入れられるが、配置に制限がある。
左上、真ん中、右側など。
自由には配置できない。
ロゴマークを左上に入れたい場合位しか使い道は少ない。
挿入した画像は、拡大、縮小、不透明度の変更ができる。


画像の周りにブラウザーイメージ画像が入る。
画像取得サイトのURLを表示する、しないも選択できる。
また撮影日時も入れる事も可能。
また、取得した画像に枠を入れる事も可能。


枠の色、太さの調整も可能。

より正確に編集したい。
細かく編集したい場合は、拡大すると正確な作業もし易い。

作業で間違えた場合は、戻る事もできる。
画像の戻るボタンでも良いしcontrolキー+Zでも戻れる。
全て一括して削除や、選択した部分のみ削除もできる。
クリアーを押せば一括削除
消しゴムを押せば選択したもののみ削除できる。
Googleの拡張機能(awesomescreenshot オウサムスクリーンショット)スクリーンショットのまとめ
どうでしたか?
この様な解説画像を作成するには非常に便利な拡張機能かと思います。
先ずは、やって見て下さい。
簡単に綺麗な編集が可能である事に気付くと思います。
有料にしたい方はして見て使い倒すも良いし、無料でも十分な機能があるので感謝しながら使用しましょう。
この様な便利な拡張機能などはまだまだありますので随時紹介して行きますね。